家紋

「家紋」…とは?

源平藤橘(げんぺいとうきつ)」と呼ばれる源氏、平氏、藤原氏、橘氏、氏族が他の同じ氏族の人間と区別を図るため土地の名前などを自分の家名(屋号)とし、それが後の名字となった。 家紋は家の独自性を示す固有の目印的な紋章として生まれ、名字を表す紋章となったと言われています。

江戸時代

江戸時代には、士農工商という身分が明確に分けられていた階級社会があった江戸時代では、家紋の用途は相手の身分や家格に応じて自分や家族の身なりを正すためであったり、家の格式を他人に示したりする、相手の身分を確認したり示したりするといった目的に変化したと言われています。
さらに江戸時代には、「羽織」や「裃」など礼装・正装の衣服に家紋を入れる慣習が一般化する。元禄時代に入ると、人々の生活は次第に華やかなものになっていき、家紋を持っていなかった人々も家紋を必要とする機会が生まれ、豊臣秀吉の吉例によって「五三の桐」紋が下層庶民に好まれた。また一般の家紋も装飾化され、武家や庶民が用いる家紋も華美・優美な形に整っていった。そのため、左右や上下対称になった家紋や、丸で囲んだ家紋が増え始めたのはこの時期であると考えられているようです。

現在

家紋は、現在でもほとんどの家に一つは伝えられており、冠婚葬祭などで着用される礼服には必要不可欠なものになっています。

女紋

女紋とは実家の家紋とは異なり女系から女系へと伝える紋章のことであり、関西の商家では外部から頻繁に有能な入婿を迎えて家を継がせる女系相続が行われたため、自然発生的に女系に伝わる紋が生まれたといわれる。特に近畿地方の商家においては「家紋が一つしかない家は、旧家とは言わない」ともいい、代々の女紋を持つ家は相当な旧家として敬意を持って遇されることが多い。女性が嫁ぐ場合に婚家に女紋を持って行く例も見られる。女紋の意匠は主に家紋を基にしているが、輪郭をかたどった「陰・中陰」、「細輪」、「覗き」などやや女性らしいものが多い。女性が留袖に実家の家紋を用いる例が多く見られるが、女紋を継承している場合は女紋で留袖を作る場合もある。

家紋と日本文化

家紋は、苗字(家柄)を表し、家紋を継承することは、先祖を敬いご先祖に守ってもらうと言った意味合いも込めて、家の瓦や玄関に家紋を入れお守りとしても用いられるようになった。 冠婚葬祭で着物や提灯に家紋を入れ用いる場合も、単なる苗字としての家紋ではなく、ご先祖様と共に冠婚葬祭を行いその大切な儀式を守って頂く魔除けとしても用いられています。

この機会に、ぜひご自分の家紋を調べてみては?